ウェブアクセシビリティへの理解を深めるために

なぜこの講習を開催したのか

2024年4月に改正された「障害者差別解消法」により、民間企業にも障害のある方への“合理的配慮”が義務化されました。これにより、ウェブサイトをはじめとした情報発信の場でも、ウェブアクセシビリティへの対応がこれまで以上に求められるようになっています

こうした背景を踏まえ、当社では社員全員がウェブアクセシビリティの基礎知識を共有し、今後の業務にしっかり活かしていけるよう、社内向けのオンライン講習を開催しました。

講師はウェブアクセシビリティ分野で豊富な実績を持つバディワークス有限会社の木下氏にお願いいたしました。
講習内容の一部は「ウェブアクセシビリティ解説セッションを実施しました(外部リンク)」でも掲載されています。

講習から得た気づきと今後の取り組み

今回の講習を通じて、ウェブアクセシビリティは「時間や余裕があるときに行う特別な対応」ではなく、「すべての人に情報を正確に、平等に届けるための基本姿勢」であることをあらためて実感しました。

実際の業務では、納期やコストの都合からウェブアクセシビリティが後回しになることもありますが、今後は、教育機関や企業などのお客様に対しても、ウェブアクセシビリティを前提とした提案や情報設計を行うことが、発注側・受注側双方にとって大きな価値となると考えています。

ウェブアクセシビリティは特別な取り組みではなく、「より良い情報伝達」を実現するための土台です。当社では今後も、ウェブや印刷物を含めた総合的な情報発信において、誰にとっても使いやすく、わかりやすい環境づくりを目指し、ウェブアクセシビリティへの取り組みを積極的に進めてまいります。
ウェブアクセシビリティ対応についてのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。